【ネタバレあり】「シン・ゴジラ」感想 その1~テーマ「現実vs虚構」や設定の描き方~

2019年7月13日

映画「シン・ゴジラ」感想その1です。

ネタバレありなので注意してください。

自分は公開してすぐに行きましたが、その1週間で3回観に行ってしまうほど面白かったです。

自分は子供の頃からゴジラシリーズが好きで、エヴァも好きなのですが、さすが庵野監督、やってくれました 天才だなぁと思ったほどです。

そして、これこそが日本のゴジラだと思いました。ハリウッド2014版ゴジラを好きな人には申し訳ないけど、個人的には比べものにならないほど面白かったです。

ゴジラもシリーズも1954年から始まり、初代が神格化され、全30作(ハリウッド版含む)と歴史のある作品で、視聴者の世代もバラバラなのでそれぞれのゴジラ像があったり、東宝の代表映画でもあるので、様々な制約が多い中、よくもこれだけ過去作をリスペクトして、新しいゴジラを描いたと思います。

世間の評価は賛否両論みたいですが、得てして新しい作品こそそんなもので、満場一致などありえないと思います。

でもレビューも見てみると、ゴジラを見たことない人でも面白いと言っている人や、現状の興行成績も見ると大成功だと思います(2016.8.7時点)。

————————————————-
※2017,11,13追記
この記事は2016,8,7、公開して間もないときの記事です
結果興行収入約85億という大ヒットとなりました
————————————————-
 

では、自分はシン・ゴジラのどこが面白かったかという点を3つに分けて書いていこうと思います。

◇1.キャッチコピーである現実vs虚構(ニッポンvsゴジラ)を描いている

◇2.これまでのゴジラをリスペクトした内容でありつつ新しいゴジラ

◇3. 気になった細かいところ

です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.キャッチコピーの「現実vs虚構(ニッポンvsゴジラ)」を描いている

現実の日本に虚構であるゴジラが出現したら、今の日本ではどうなるか、という点が非常にリアリティを感じさせられます。

ゴジラを想定外の災害とし、3.11、東日本大震災や熊本地震を想起させられたり、今の日本は昔に比べて、世界的な立ち位置や先進国としてのパワーはなくなったと感じますが、それでも「日本はまだまだやれる」と前向きな描き方がされていたと思いました。

政治家や官僚のやり取りも、色んな人物像が描かれていて非常にリアリティがありました。

キャスト
 

ちょっと他人任せで頼りないけど国民のことを考えている大河内総理(大杉漣さん)や、想定外を認識したくなく、お役所仕事として面倒は持ち込みたくない人、総理に「ここは苦しいところですが・・・」と決断を迫る東内閣官房長官(柄本明さん)、出世のことばかり考えている泉(松尾諭さん)、余貴美子さん演じる花森防衛大臣は小池百合子元防衛大臣を想起させられます(小池百合子現都知事に取材協力していたのがタイムリーですね)。最初のゴジラ出現時ちゃっかりシンガポールに遊びに行ったり、多少とぼけている感じもあるが、やるときはやる里見臨時総理(平泉成さん)などなど。

レクチャーも結論ありきのもので、「議事録に恥を残すな」発言や、市川実日子さん演じる尾頭ヒロミ環境省自然環境局野生生物課長補佐(長い)が巨大生物の上陸は起こりうる発言によって、上陸否定をしていた関口文部科学大臣(手塚とおるさん)らのやり取りで「(上の人間に)恥をかかせて申し訳ありません」的なやり取りや、立場や対面ばかり重視している人間味の表現が正に現実的。

市街地で自衛隊出動、重火器を使用するのも、そんな単純な話じゃないよね、というのもこれまでのゴジラシリーズやドンパチやってる邦画と比べてリアリティがありました。

法律の問題もありますし、自治法も違ったりすることで、「市街地で攻撃しても本当に構いませんね?」「攻撃の可否を問う」を一体何度確認するのか…。
現実はそんな簡単な問題じゃないよね、国民がいるからそんな簡単には攻撃できないよね、というのも分かりますね。リアリティを感じます。

攻撃の可否を問う

撃ちますか?

また、これまでのゴジラシリーズもその当時の社会を風刺として描いたりしていますが、今作では東日本大震災や国内での自衛隊出動、デモ活動などのようなものも再現されています。

ゴジラ出現後の惨状や避難、疎開も東日本大震災を想起させられます。里見臨時総理の「避難は国民の生活を根こそぎもっていってしまう」という発言も重みがあります。

災害時の国民の反応も正にネットやスマホ社会。SNSなどでの情報拡散や、何かあればスマホで写真を撮る画がリアリティ。

スマホ
 

東日本大震災時、あのとき東京都民は仕事で会社に行っていましたよね。同じように映画では、第二形態ゴジラの惨状の後でも、会社員や学生は普通に通勤、通学しているのがリアルに感じられました。
 

細かいところで、テレビでの臨時放送時のL字型テロップや総理のテレビ中継での「上陸はありえません」発言時の映像は、かの原発事故で国民へ不安を煽らないため、情報開示を制限しようとする民主党時代が思い出されました。
 

巨大不明生物の上陸はありません

東日本大震災も風化されたりもありますが、現地の人にとっては今でもずっと続いていると思いまし、ラストのゴジラ凍結後もそれで一件落着の終了ではなく、現実の災害と同じようにまたいつ起こるか分からなく、どう共存、向き合っていくのか、という幕で締められたと思います。
 

そういえば自衛隊の攻撃もゴジラへ外すことがありませんでしたね。
今の文明の力もありますし、外したときの市街地や国民のことを考えるとさすがプロの仕事です。
 

また、シン・ゴジラはこれまでのゴジラの世界観と切り離し、これまでゴジラという生物が存在しなかった世界というのも良かったです。
ゴジラシリーズも歴史があり、初代が神格化され、反面その呪縛もできてしまい、大概のシリーズは初代ゴジラがいた後の世界、つまり人類はゴジラを知っていると言ったような設定になっていました。

シン・ゴジラは3.11の震災の怖さを表現した部分もありますが、震災もいつ来るか分かりません。

そうした意味でいつ何が来るか分からない世界という設定が良かったと思います。
 

その2「~特撮作品としてどうか~」へ続きます