デザイン未経験者・初心者へのアドバイス【レイアウト】第2回
前回はデザインの概念や何が正解のデザインかを書きました。
そしてデザイン向上での3つのポイントには
①レイアウト
②カラー
③フォント
があると書きました。
今回は①レイアウトについての記事になります。
あまり細かくはせず、さらっと書いていきます。
①レイアウト
何を、どの大きさで、何処に配置にするかということです。
配置
出典:https://www.y-create.co.jp/forcreator/layout_3rd/
まず、平面物においてはオブジェクトを
左、中央、右揃え、
上、中央、下揃え
を意識して揃えるとキレイに見えます。
また、人間の視線誘導も大事で、
媒体の文章が横書きのならばZの文字
参考資料:OCTOPATH TRAVELER 公式コンプリートガイド&設定資料集
媒体が縦書きのものならばNの文字
参考資料:日本経済新聞
手持ちでもっと分かりやすい縦書き資料がありませんでした…。
漫画だと分かりやすいかもしれませんね。
参考資料:さくらがんばる!
媒体がWebサイトならばFの文字
参考資料:Yahoo!Japan
を意識すると良いと言われています。
人間の視線は上から下、左から右に動きやすいためです。
要は制作物の使用される媒体を把握し、その中で人間の視線誘導を考慮したレイアウト作りをすることが大事です。
オブジェクトの大きさ
参考資料:思わず目を引く広告デザイン
その平面内でのオブジェクトの面積の占有率が大きいほど目に入ります。
こちらは分かりやすいかと思います。
他の競合広告などの差別化や街を歩いている人の目を引くように、キャッチコピーや興味をそそる内容、セールスポイント、ビジュアルなどを大きくすることが効果的です。
要はインパクトや目を引きたい要素を大きくし、逆にそうでもない部分は小さくするバランスが大事です。
「②色について」は第3回になります。です。
ソシム
売り上げランキング: 565
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません