【観光】7/6・7開催の新潟県村上市「村上大祭」と名産品の地酒や鮭、温泉など
自分の地元の新潟県村上市で7/6、7/7に村上大祭というお祭りがあります。
出典:http://www.city.murakami.lg.jp/
村上大祭とは
毎年7/6・7に行われる江戸時代から続いている例大祭で、新潟県三大祭りの一つ。
全19台の山車が城下町村上を練り歩くというものです。
超雑ですが、詳しくは動画を見てもらえれば早いと思いますw
●城下町伝統の祭「村上大祭」
なお、新潟発のアイドルユニット Negiccoが紹介していますね。
Negiccoは2003年結成されたようで、なんでネギかというと、新潟の名産ネギ「やわ肌ねぎ」PRキャンペーンで作られたユニットだそうです。
(自分はもうその時東京に住んでいたので詳しくないのですが。)
以下は2013年、自分が撮影した動画です。
●2013 村上大祭 久保田町2
●2013 村上大祭 塩町
自分も子供の頃は、お祭りが好きで乗り子として太鼓や鐘を叩いたりして参加してましたw
なお、上の久保田町という山車(屋台)が、早朝に小町坂という坂を駆け上がるのは見どころのひとつなんですが、実際お祭りに参加している側すると他の町内のことなので見られないんですよねw
大人になってから見ることができましたw
なお、2017年、明日7/7の7:45~9:40、youtubeにて生中継するようです。
良かったら見てみてください。
→https://www.youtube.com/watch?v=6ABUSotwC9o
観光・名産について
なお、村上市観光サイトのドメインが「sake3.com」w
そう、村上市は鮭・酒・人情(なさけ)がキャッチフレーズのなのです。
(これも自分が東京に住んでからできたフレーズみたい。)
新潟県で言うと名産は米、日本酒が思い浮かぶと思います。
村上市の名産は特に鮭、日本酒を始め、木彫堆朱、村上茶、村上牛、温泉があったります。
日本酒では〆張鶴、太洋盛が地酒であり、〆張鶴は全国日本酒ランキング10位以内に入っていたりします。
すっきり飲みやすい味で、東京の居酒屋でも置いてある店もあったりします。
鮭については江戸時代、日本で初めて鮭の人工ふ化に成功したところでもあります。
イヨボヤ会館という鮭の資料館もあったりします。
なお、鮭は村上では塩引鮭と言います。
塩引きとは、
最高の秋鮭を最高においしくいただく、
村上伝統の技です。新巻鮭と違うのは、
「寝かせる」「磨く」「干す」という
工程を経ることによって
熟成させ、うまみを増すこと。その独特の風味と、絶妙な塩加減が
食欲をそそります。
また、鮭料理もいくつかあるのですが、鮭を乾燥させたものを日本酒に漬けて食べる鮭の酒びたしというものがあります。
これもまた美味しいんですよね。
詳しくは観光サイトを見てもらえればと思いますが、米、日本酒、鮭が美味しく、日本海の夕日を見ながら温泉に入ることもできます。
是非観光にいかがでしょうか。
◇良かったらこちらもどうぞ
新潟村上へ帰省にての夜食。「鮭の酒びたし」「はらこめし」&観光・名産の紹介
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません