【ゲームレビュー】リアルタイムでハマった個人的ベスト格ゲー4強【前編】
個人的ベスト格闘ゲーム4つを選んでみました。前編です。
シリーズモノは敢えて1つのみ抜粋。
01.スーパーストリートファイターIIX
1994年3月稼動。
格闘ゲームの金字塔、スト2シリーズの5作目の最終作。
いわゆる超必殺技「スーパーコンボ」(以下スパコン)導入やゴウキ初登場の作品。細かいところで通常・必殺技の追加(空中コンボや中段)や投げ受け身も追加されました。
また、前作スパ2ではゲームスピードが遅かったのですが、今作ではゲームスピードも自分で選べるようになりました。やはりある程度の早さがあった方がテンポの良さや爽快感はあると思います。
●ゴウキ初登場
当時は雑誌ゲーメストにてゴウキ登場!? と言いつつ、黒くベタで塗りつぶしされている箇所が実は透かして使用コマンドが見えていましたw
さすがメスト編集部w
(当時はもう写植ではなくDTPの時代だったと思いますが、スミ100%ノセでも透けて見えたんだと思います。)
ゲーメストのスパⅡX 豪鬼 出現コマンド記事、記事下のお詫びと矛盾してて何か笑った、本当はマジックで隠されてたんだろうな。 pic.twitter.com/W5nW0VMt6L
— 西出ケンゴロー (@garakuta_) 2015年3月4日
キャラ選択画面でコマンドを入力するのですが、ゴウキ失敗による茶リュウが巷では溢れてましたねぇw
ゴウキはスパコンこそ持ってないですが、波動発生が早かったり斬空波動を持っていて強いです。エンディングも対ゴウキや対ベガによって変わるのも細かい面白さでした。
●スーパーコンボの良いところ
スパコンは相手に攻撃をヒットやガードさせることでゲージが溜まっていきます。
今こそ格ゲーでは当たり前のシステムですが、その礎を作った作品ですね。
それまで他作品の超必殺技は、体力ゲージが少ない瀕死時にしか出せないものだったので、それが歯がゆい部分でもありました。
しかしスパコンでは、
・主体的にゲージさえ溜めればいつでも発動できる
・相手に攻撃しないとゲージが溜まらない
ことから、消極的な待ち防止の能動的なプレイが求められることになります。
また、
・単体でも使えるし、連続技にも組み込める
・発生直後は無敵。一発逆転狙いや無敵必殺技がないキャラにも恩恵がある
※投げ技は当然ながら例外w
そして連発できないところも良く、スパコンという名前からコンボ扱いなので単発大ダメージではなく、全弾当たって大ダメージになるのです。それによって状況次第ではダメージが大小変化するのも面白いところでした。
●シリーズ最高傑作
1994年稼動ということで、それから20年近くたった今でもやり続けるプレイヤーがいるほど良く出来ている傑作だと思います。
格ゲーの一番の面白さはやはり対人戦、駆け引きや読み合いなので、あまり技術先行の複雑なシステムになってしまうのもどうかと思っていますw
ある程度のシンプルさとのバランスが大事かなと思います。
●OPがカッコイイ
ちょっと切なげなBGMと美麗ドット絵の春麗とキャミィが流れるOPはカッコイイです。
ロゴも青い炎なのがシブくてカッコイイです。
●対戦動画
さすがウメハラさんすっごーい!
ウメハラさんは2試合目は遊ぶフレンズなんだね!
…にしても鎖骨減りすぎぃw
●自分の思い出
当時は新潟の田舎のおもちゃ屋にてプレイしてましたね。まだゲーセンがあまり無かった地域でした>< その約10年後、初代XBOXでハイパースト2(以下ハパ2)がネット対戦できることを知ってプレイしました。その後スト2HDリミックスなどもプレイしました。
その後プレイして新たな発見もあったりと、シンプルながらに非常に奥が深く、名作なのも頷けます。リュウをメインで使って、後期キャミィも使ってましたね。
●オススメの漫画
ウメハラさんが主人公の漫画。
当時のリアルタイムでゲーセンに行ってた人間かすると懐かしさも伝わってきますw
●今家庭用で遊ぶなら
大きな声では言えませんが、PS3、XBOX360にてHDリミックスとしてネット対戦が可能です。
何故大きな声で言えないかというと…それは…確かみてみろ!
また今月26日発売のニンテンドースイッチで発売されるウルトラストリートファイター2のベースはこのスト2Xです。
なお、ウル2のXとの相違点や発売前の体験会などでのプレイ感想や動画を書いた記事はこちら。
オフ対戦で良いならPS2版のハパ2でしょうか。
また、ヴァンパイアシリーズとのダブルパックもあり。
02.ヴァンパイアハンター
出典:http://blog02.mi-ka-do.net/
1995年3月稼動。
ヴァンパイアシリーズの2作目。
当時は2作目のカプコンと呼ばれていて、こちらも大ヒットしました。
この2作目では初心者向けにシステムやCPU戦もカンタンになって大ヒットしました。このあたりから格ゲーキャラによる女性人気も高まって、イラストや同人、コスプレなどで人気になりましたが、そういった意味でも操作の簡素化や難易度を下げたのは英断だったと思います。
▲自分で描いたモリガンさん
●キャラがモンスターでユニーク&滑らかな動き
それまでの格ゲーは人間ばかりでしたが、この作品ではモンスター(いわば吸血鬼や狼男など)なのです。人間不可能な動きによる多彩さ、ユニークさが面白かったですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出典:http://darkstalkers.wikia.com/
また、これまでのドット絵ではなく、アニメ塗りによってディズニーのような滑らかな動きも驚きました。
ちなみに「ケモナー」の単語の走りはヴァンパイアだったようですw そういえば確かにゲーメストでも単語聞いたなぁw
●チェーンコンボと対のガードキャンセル
ゲームシステムとしても面白かったです。
チェーンコンボは小中大とボタンを順番に押すことで初心者でもコンボを出すことができます。
また、それに対してのガード中に攻撃を切り返すことができるガードキャンセル(今作は正確にはガードリバーサルと表記)。
これらによる対戦も非常に面白かったです。
●対戦動画
ただ、キャラバランスはもうちょっと見直されてると良かったかなと思いますw
フォボスのコンフュージョナーとかドノヴァンとか…w
●自分の思い出
初代ヴァンパイアはビシャモンを使っていました。当時のおもちゃ屋跡地のできたばかりのゲーセンで、ハンターがリリースしてすぐにビシャモンで30連勝くらいしてしまい(田舎なのでレベルは低い)、キャラ性能で勝ったと思われたくないからモリガンに変えたこともありましたね…。金髪モリガンが好き。
ヴァンパイアリザレクションが出てからはXBOX360でプレイ。その後PS3でもオン対戦したり。またプレイしていきたいんですけど、日常生活含め色々タスクが…^^;
また、ヴァンパイアの面白さを詳細に書いた記事があるので良かったら見てみてください。
→【ゲームレビュー】改めて「ヴァンパイアシリーズ」の面白さとは
●オススメの漫画
ヴァンパイアハンターも出てきます。
上記動画でもありますが、押切先生はプレイも上手いですねー。
●今家庭用で遊ぶなら
PS3、XBOX360にてネット対戦可能です。共にDL販売あり。
オフ対戦で良いならPS2版がオススメです。シリーズ全てが収録してあります。
また、ハパ2とのダブルパックもあり。
03.真サムライスピリッツ
1994年10月稼動。
サムスピシリーズの2作目。
2作目になって、武器破壊技の追加やグラフィックなど全般的に洗練された印象がありました。
●サムライの世界観
出典:http://blog02.mi-ka-do.net/
初代からですが、サムライの和風テイストの世界観は奇抜で目を引きましたね。
純和風ではなく、アメリカ忍者やフランス女剣士など世界各地の剣豪たちの世界観がまた良かったです。
音楽も世界観に沿って、三味線や尺八などが使われてて良かったです。
●武器破壊技
トレンドでもあった超必殺技が導入されました。
ただ今思うと、ビジュアル的にインパクトはあるのですが、相手の武器を壊してしまって素手の相手と戦うのは武士として正々堂々していない、真剣勝負を楽しめない感もあったりw
●キャラクター
右のコはトラのフレンズなんだね!違
特に初代サムスピからナコルル人気は凄かったですねw
なお、ナコルルのキャラ選択画面は可愛い(1P、2Pで顔が変わります)。
三鷹市の水道ポスターでも使われていて話題になりました。
今でこそコラボなどでゲームやアニメキャラが使われることが多いですが、当時は初だったんじゃないでしょうか(多分)。
真サムのナコルルはまさに修羅の道を行くキャラ性能ですwww
ダイヤグラムも最下位だったなぁ…w にわかナコルル使いお断り。ナコルル愛が試される…!
上の初心者講習動画が笑えますw
キャラバランス、もちっと良ければ良かったですね。右京とかナコルルとか。
以下、雑誌ゲーメストの新キャラ予想図。
出典:http://neogeomuseum.snk-corp.co.jp/
当時雑誌ゲーメストでは新キャラ4人の予想イラストがあまりにおバカな感じでしたが、実際はあまりに似すぎていたために似ないようにしたと言ってましたねw
他にもチャムチャム役の声優が千葉麗子さん(今でいうオタクアイドル)、柳生十兵衛やナレーターは小林清志さん(ルパンの次元大介)、天覇封神斬コマンドがアニメで描かれていたり、ぬいぐるみ、黒子との対戦など色々ありましたねぇ。
●対戦動画
●自分の思い出
これも当時地元の出来たてのゲーセン(旧おもちゃ屋跡地)で、リリース間近で十兵衛にて30連勝くらいした記憶があります。田舎だったのでレベルが低いことや対戦人口も少なかったので、当時は東京など都市圏が羨ましかったです。
使用キャラは初代サムスピから十兵衛でしたが、真ではプレイスタイルがちょっと単調に感じてしまったので幻十郎に変えてプレイしてました。XBOX360ネット対戦も少ししてました。
●今家庭用で遊ぶなら
下記のPS2版(オフ対戦)かXBOX360のDL販売でネット対戦可能です(現在どれだけ人口いるか不明ですが…)
04.バーチャファイター2
1994年11月稼動。
バーチャは2でテレビでも取り上げられるほど大ブームでした。
前作から新宿ジャッキーや池袋サラなど地域名を取られた名前が流行るなど、いわゆるリングネームの走りでしたね。
ちなみに自分はバーチャ2が家で遊べるならと思い、プレステとサターン、どちらを買うならまさにサターン一択でしたw
●グラフィックとリアリティ
MODEL2基盤で性能が上がったことやテクスチャーマッピングが使われるようになり、秒間約60フレームの滑らかな動きが衝撃的でゲームの未来を感じました。
実際テクスチャーも元々は海外の軍事技術を使わせてもらったというのがすごいところです。当時のこだわりや日本メーカーの勢いを感じます。
また、モーションキャプチャーも使うことによって人間のリアリティな挙動を再現できるようになったのもすごいです。アドバタイズ画面で酔拳の動きなどではみんなびっくりして見てましたよねぇ…。
●音楽
音楽も良くて、2の曲は特に燃えます。特にアキラの曲が好きです。
なお、サントラにはBGM中にボイスが入っていましたが、その後ボイス無しのサントラが発売されたようで、Amazonプライム会員の人はAmazonミュージックでそのボイス無しの曲を聴くことができますよ。
→http://urx.mobi/DAdJ
●対戦動画
新宿のゲームスポット21はバーチャの聖地と呼ばれてましたね。
ちなみにバーチャファイター2.1とは、2でのバックダッシュ連続をできなくしたり、千本パンチと呼ばれるハメなどを調整したものでした。
ラウの声優は千葉茂さんでしたね。
●自分の思い出
真サムでも書いたように当時は出来たてのゲーセンでプレイ。バーチャ2はメガロ50が置いてあり、対戦台はなかったのでもっと対戦したかったですね…。とは言え、展開が速いゲームなので秒速でお金が湯水に消えるゲームでしたw 当時はバイトをしてたからまだ良かったですけどw
なお、自分はアキラを使っていましたが、初心者には使うの難しいと思いましたw アキラスペシャルはインパクトありますけど、いらなかったんじゃないかと思いますね^^; アキラの八極拳という個性、2では投げ扱い、そして代名詞であった鉄山靠の価値は…w
●今家庭用で遊ぶなら
PS3でのプレイステーションストアにてネット対戦可能です。
※プラチナゲームズの神谷さんもツイッターで言ってましたが、プレイステーションストアは検索がアホですw
ワード入れてんのに引っ掛からねえとかどんなクソだよ… RT @enuringo: PSストアのワード検索クソすぎて商品までたどり着けないことがしばしば・・・あれなんとかならないんですかね!
— 神谷英樹 Hideki Kamiya (@PG_kamiya) 2017年4月27日
バーチャ2は「Virtua Fighter2」と英字で打たないと出てきません…。しかも”Virtua”と”Fighter”の間は半角スペースが必要という…。ワーど検索を修正してほしいもんですね…。
個人的4選は以上です。
自分が特にハマった好きな格ゲーでした。
これらゲームは今でもファンがいるので、常に家庭用現行機でもネット対戦できる環境があると嬉しいんですけどね^^;
→後編はこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません